鬼滅の刃に登場する14の呼吸!技名や特性も紹介!
鬼滅の刃ももちろん見放題!登録から1ヶ月作品名見放題の「U-NEXT」
・見放題の作品数第1位!
・毎月1200円分のポイントがもらえる!
【鬼滅の刃に登場する14の呼吸!技名や特性も紹介!】
鬼殺隊員たちは、不死身の鬼を倒すため、育手の元で特別な訓練をし「呼吸」を習得します。
「炎」「水」「岩」「雷」「風」の5つが基本の呼吸とされますが、基本の呼吸を軸にしながら個々の適性に合わせ、派生した呼吸も存在します。
鬼滅の刃作中に登場する呼吸は、なんと14種類!さっそく、呼吸の種類を見ていきましょう。
Contents
【水の呼吸】主な使用者:竈門炭治郎 冨岡義勇
画像引用元:吾峠呼世晴「鬼滅の刃」1巻
水の呼吸は、初心者に優しい呼吸と言われています。
そのため炭治郎をはじめとするたくさんの隊士達が、水の呼吸を使用しています。
水の呼吸を極めた者の刀さばきは、流れる水の如き流麗さがあります。
また、鬼を痛みなく斬り捨てるための技が存在するのも、水の呼吸の特徴です。
水の呼吸について詳しく知りたい方はこちら

【雷の呼吸】主な使用者:我妻善逸
画像引用元:吾峠呼世晴「鬼滅の刃」3巻
雷の呼吸の特徴は、その素早さです。
目に留まらぬほどの技さばきは、まさに雷鳴の如し。
雷の呼吸を扱うためには、強靭な足腰が必要です。
また自らの体の寸法や、筋肉の形ひとつひとつを正確に認識する力が求められます。
そのため技の習得が難しく、全ての技を体得できないまま最終選別試験を迎える者も少なくありません。
雷の呼吸について詳しく知りたい方はこちら

【獣の呼吸】主な使用者:嘴平伊之助
画像引用元:吾峠呼世晴「鬼滅の刃」7巻
獣の呼吸は、伊之助が独学で編み出したオリジナルの呼吸です。
獣の呼吸は、風の呼吸に似ていると言われています。
伊之助の二刀流を生かした、粗々しい技たちが特徴です。
獣の呼吸について詳しく知りたい方はこちら

【炎の呼吸】主な使用者:煉獄杏寿郎
画像引用元:吾峠呼世晴「鬼滅の刃」8巻
炎をまとう豪快な技さばきが特徴の、炎の呼吸。
炎の呼吸の適性者がもつ日輪刀は、燃えたぎる炎のような赤に染まるそうです。
炎の呼吸は歴史が古く、水の呼吸と主に、常に柱に入っていたとのこと。
そして代々、煉獄家炎柱を担っていたようです。
炎の呼吸について詳しく知りたい方はこちら

【風の呼吸】主な使い手:不死川実弥
画像引用元:吾峠呼世晴「鬼滅の刃」16巻
風と言うよりも、嵐のような荒々しさが特徴の風の呼吸。
風の呼吸の適性者が持つ日輪刀は、緑色に染まるそうです。
暴風をまとい放たれる技は、地をえぐるほどの威力を持ちます。
風の呼吸について詳しく知りたい方はこちら

【蛇の呼吸】主な使用者:伊黒小芭内
画像引用元:吾峠呼世晴「鬼滅の刃」19巻
基本の呼吸の一つである水の呼吸から派生した、蛇の呼吸。
作中に登場する蛇の呼吸の使い手は、常に相棒の蛇「鏑丸」を連れている伊黒小芭内です。
蛇の呼吸の特徴は、フランベルジュのように波打つ刀と、「曲がる太刀筋」。
伊黒小芭内の関節の柔らかさが、異様な太刀筋を実現させているようです。
蛇の呼吸について詳しく知りたい方はこちら

【恋の呼吸】主な使用者:甘露寺蜜璃
画像引用元:吾峠呼世晴「鬼滅の刃」13巻
もともと、煉獄杏寿郎の元で炎の呼吸を習得するため、修行をしていた甘露寺蜜璃。
しかし彼女の技さばきは、オリジナリティに溢れすぎており、新たな「恋の呼吸」として独立することになりました。。
蜜璃の柔軟性を生かした新体操のような刀さばきが特徴の、恋の呼吸。
技名には蜜璃の大好きな「猫」が取り入れてあります。
恋の呼吸について詳しく知りたい方はこちら

【岩の呼吸】主な使用者:悲鳴嶼行冥
画像引用元:吾峠呼世晴「鬼滅の刃」19巻
基本の呼吸の一つである岩の呼吸。
主な使用者は、鬼殺隊岩柱の悲鳴嶼行冥です。
悲鳴嶼の扱う武器は、鉄球と斧を鎖でつないだ特殊な形状をしています。
屈強な男でないと武器を扱うことができない、使用者を選ぶ呼吸と言えます。
岩の呼吸について詳しく知りたい方はこちら

【霞の呼吸】主な使用者:時透無一郎
画像引用元:吾峠呼世晴「鬼滅の刃」12巻
霞の呼吸は、風の呼吸の派生。
朧の中をふわりと舞うような美しい動きが特徴です。
霞の呼吸 漆ノ型は無一郎が編み出したオリジナルの技だと言われています。
霞の呼吸について詳しく知りたい方はこちら

【音の呼吸】主な使用者:宇髄天元
画像引用元:吾峠呼世晴「鬼滅の刃」11巻
雷の呼吸から派生した、音の呼吸。
主な使用者は音柱の宇髄天元で、攻撃を加える際に、爆発する特徴を持ちます。
派手好きな彼らしい、豪快な技たちが特徴です。
音の呼吸について詳しく知りたい方はこちら

【蟲の呼吸】主な使用者:胡蝶しのぶ
画像引用元:吾峠呼世晴「鬼滅の刃」16巻
水の呼吸の派生である花の呼吸の、そのまた派生である蟲の呼吸。
蟲の呼吸の特徴は「突き技」に特化していること。
蟲の呼吸の使い手胡蝶しのぶは、力が弱く、鬼の頸を斬ることができないため、毒を注入することができる特注の刀を使い鬼と戦っています。
蟲の呼吸について詳しく知りたい方はこちら

【花の呼吸】主な使い手:栗花落カナヲ
画像引用元:吾峠呼世晴「鬼滅の刃」18巻
花の呼吸は、水の呼吸の派生です。
技名に花の名前がついているのが特徴です。
刀の軌跡がまるで花のように見える花の呼吸。美しさが際立っています。
ちなみに原作で登場する花の呼吸の剣士は、全員女性です。
花の呼吸について詳しく知りたい方はこちら

【月の呼吸】主な使い手:黒死牟
画像引用元:吾峠呼世晴「鬼滅の刃」19巻
上弦の弐、黒死牟が扱う月の呼吸。
月の呼吸の型は、少なくとも拾陸の型まで存在し、しかも全てが一撃必殺級の強さを誇ります。
リーチが変わるトリッキーな技たちは、戦闘経験の少ない者には回避不可能です。
月の呼吸について詳しく知りたい方はこちら
https://kininaru-kamishiro.jp/2020/11/05/kimetsunoyaiba-tukinokokyuu/
【日の呼吸】主な使い手:竈門炭治郎 継国縁壱
画像引用元:吾峠呼世晴「鬼滅の刃」7巻
日の呼吸は「はじまりの呼吸」と言われています。
ここまで紹介してきた呼吸はみな、日の呼吸の派生です。
日の呼吸は、戦国時代の鬼才、継国縁壱によって編み出されました。
日の呼吸について詳しく知りたい方はこちら

【まとめ】
個性的な呼吸の数々を紹介しました。
血のにじむような鍛錬の末、自分に適した技を使いこなす隊員たち。
人間離れした技の数々は、どれも魅力的ですね!
鬼滅の刃ももちろん見放題!登録から1ヶ月作品名見放題の「U-NEXT」
・見放題の作品数第1位!
・毎月1200円分のポイントがもらえる!