知らなかった!世界のおもしろい文化特集5選
国によってさまざまな文化の違いがありますよね。
日本では常識とされていることも、海外ではマナー違反となる場合があります。
逆に海外での文化が日本で受け入れられ ないこともあります。
そこで、世界の文化や習慣について国ごとに詳しくご紹介していきたいと思います。
【ブラジル】
ブラジルの人はボディタッチがとても多い国です。
日本では腕を組んだり頬にキスをするのは恋人などの親しい間柄が普通ですが、ブラジルでは挨拶の一つです。
そのため、ブラジルに行くとドキッとしてしまうかもしれませんね。
また、家族をとても大切にする傾向があります。日本では遠い親戚であまり会わない人も、ブラジルでは家族同然の付き合いなのです。
そのため、頻繁に集まって大人数 で食事を楽しむことが一般的なようです。
素敵な文化ですよね。
【イタリア】
イタリアでは、誕生日がくると家族に耳たぶを引っ張られるというおもしろい文化が あります。
なぜかというと、イタリアでは年を取るごとに耳たぶが伸びて、耳たぶが伸びると知恵がつくと言われているんです。
そのため、毎年子供の誕生日は賢く育つように願いながら家族が耳たぶを引っ張ると いうなんともほっこりする文化です。
また、イタリアのトイレは便器とビデに分れているそうで、必要に応じて隣に移動し て使用するそうです。
イタリアでは毎日お風呂に入る習慣がないので、このビデで足 を洗うこともあるそうです。
日本人には衝撃的ですね。
【中国】
日本では、食事は残さないのがマナーですよね。
ご飯を残すとよく怒られましたが、中国では逆です。
食べきると「食べたりない」という意味を持つそうです。
なので、 少し残すことがマナーとされています。
また、取り皿を持つのもNG です。 日本で取り皿を持たなければ「行儀が悪い!」と叱られるのでつい持ちそうになりますが、中国では置いて食べるのがマナーなので注意してくださいね。
【タイ】
タイでは日本人が気を付けなければいけない文化があります。
まず、喫茶店などに入 ったときによく注文する「コーヒー」です。
タイでコーヒーを注文するときは「カフ ェー」と言わなければなりません。
なぜなら、タイ語で「コー」は「~をください」 という意味で、「ヒー」は「女性の陰部」を意味する単語となり、「コー・ヒー」と言ってしまうと卑猥な意味になってしまうので気を付けてください。
また、タイでは”子供の頭には精霊が宿る”と言われているため、撫でたりしてはいけ ません。
可愛いと思ってつい撫でてしまいそうになりますが、気を付ける必要があり ます。
特に親の前では要注意です。
【ドイツ】
ドイツでは風邪をひいても鼻をすすらないようにしましょう。
鼻をかむ音は、ドイツ では不愉快な音なので、すするよりもかむ方がいいでしょう。
日本では人前で鼻をかむのは少し抵抗がありますが、イタリアでは逆なので、覚えて おきたいマナーですね。
また、飲食店などで店員さんを呼ぶときに手をあげて呼びがちですが、ドイツでは手をあげて呼んではいけません。
ドイツでまっすぐに手をあげるのはナチスの敬礼を彷彿とさせるのでタブーです。
そのため、手をあげるときは人差し指を立てることがマナーとされています。
■注意が必要なハンドサイン
・ピースサイン
ギリシャでは侮辱を意味するのでタブーです。写真を撮る際は気を付けてください。
・親指を立ててグーサイン
中東・西アフリカ・南米では非常に下品な意味となり、ギリシャでは侮辱を意味しま す。
・逆ピースサイン
イギリス・オーストラリアでは性的な表現を意味し、相手を侮辱し揶揄することになるので、とても危険なサインです。
・オッケーサイン
人差し指と親指で輪っかを作るオッケーサインは、多くの国でいい意味を持ちません。
とくにフランスやギリシャでは侮辱という意味になり、ブラジルでは「俺は危険だ!」という意味になるのでやめておきましょう。
まとめ
・ブラジルではスキンシップが多く、家族を大切にしている
・イタリアでは誕生日に耳たぶを引っ張る習慣があり、トイレは便器とビデに分れて いる
・中国の食事マナーでは食べ物は少し残し、取り皿は持たない
・タイではコーヒーを注文するときは「カフェー」と言い、子供の頭は撫でてはいけ ない
・ドイツで鼻をすするのはタブーとされていて、手をあげるときは人差し指を立てることがマナー
・注意が必要なハンドサインが数多く存在する
海外へ旅行に行くときは、その国の文化をしっかりと知りマナーを守ることが大切で す。知らなくてうっかりとしてしまったことが、とても失礼な場合や侮辱に当たる場 合、トラブルにもなりかねません。 そのようなことが起こらないために、海外へ行く際はその国の文化を知り、文化を受 け入れることがとても大切なことと言えます。 国の文化の違いを知って、楽しい旅にしましょう!
他にもたくさん雑学系の記事がありますので、よかったら見てみてくださいね!


