口内炎の痛み、二段構えでバイバーイ!
こんにちは、しんたろーです!
ワタクシしんたろー、生まれてから2年くらい前まで
常に口内炎がありました。
不運なことに、きっと口内炎ができやすい体質だったのだろうと思います。
別に歯磨きをしていないわけでもなく、食生活が乱れているわけでもありませんでした。
野菜も食べているのでビタミンも摂ってるし、口内炎専用の塗り薬を使ったりもしてました。
それなのに常に絶対に1つは痛ぁぁぁい口内炎がいるんですよ・・・
昔からずっと悩みで、少し疲れが溜まったりするだけでボコボコと口内に穴が開きます・・・
口内を噛んだりしたら、3日後には立派なクレーターの出来上がりです。
しかし、そんな私も「予防」をするだけで2年前から滅多に口内炎ができなくなったのです!
今年に入ってからたぶん1個だけです!
しかも、仮にできたとしても「できたあと」の対策をしているおかげで、あまり大きくならず痛みも少ないです。
今回の記事では、私がしている「予防」や「できたあと」の対策をお伝えしていこうと思います。
以下に当てはまる方、必見ですよ!
・酷いときは3つも4つも出る
・噛んだら100%口内炎ができる
・噛んだわけでもないのに口内炎ができる
・疲れやストレスを感じると口内炎ができる
・尋常じゃない大きさ、痛みを伴う口内炎ができたことがある
口内炎を予防するためのアイテム

口内炎を予防するには以下がとても有効です。
私はこの2点を守っているだけで、今年はまだ1個しか口内炎ができていません。
予防
①ビタミンb2とb6を摂取する
②薬用洗口液(マウスウォッシュ)でうがいをする
①は結構有名ですね!
口内炎でお悩みなら一度は聞いたことがあると思います。
私がビタミン摂取をしているのはこちらの商品です。
有名ですね(笑)
チョコラBBです!
次に②ですが、意外とやっていない方が多いのですが
「これが口内炎予防の決め手です!」
私が使っているのはこちら。
[医薬部外品] 薬用 リステリン マウスウォッシュ オリジナル 1000mL + おまけつき【Amazon.co.jp限定】
リステリンというマウスウォッシュです。
これがね、メチャクチャ効くんですよ!
では、上記の2点を使ってどうやって予防していたか、具体的に話していきます。
具体的にはナニをドウスルの?

あくまで私が口内炎が出なくなった方法を具体的に話すだけなので、必ず効果があるとは限らないことをご承知おきください。
先ほど紹介させていただきたチョコラBBですが、毎日は飲んでいません。
ではいつ飲むのかというと、こんな感じです。
・疲れを感じたとき
・金曜日(土日休みの場合)
身体が疲れることによって免疫力が低下し、口内炎が出てしまうので、疲れを感じたらすぐに服用するように決めていました。
また、特に疲れを感じていなくても、金曜日は絶対に飲むようにしていました。
土日は基本的に心身共にリフレッシュできるので、更にビタミンを摂取してブーストするイメージです。(笑)
次にリステリンですが、これは
口内を噛んだ or 口内炎の予兆がある
ときに限って使っていました。
なぜ毎日使わなかったか、理由は以下です。
・節約
・味覚障害の可能性がある
・耐性菌が出現しやすい
このマウスウォッシュ、使っていただいたらわかるんですが、かなり口内がヒリヒリします。
恐らく、口内にいる菌をブチ殺しているのだと思いますが、それにしても結構痛いです。
心配になった私は調べたのですが、上記に挙げたような副作用が出る場合もあるそうです。
「なるほど確かに」と納得するほどヒリヒリするので、もし使う場合は常用は控えましょう。
それに口内炎は、口内炎になる前の小さな穴に雑菌が入って大きくなるのです。
つまり、常用しても口内炎の予兆がなければ意味がないんですよね。
なので、
「あ、こいつ口内炎になるな」
と思った日だけ使用すればいいと思います。
それでも口内炎になった場合

これだけの予防をしても頑なに大きくなる口内炎も稀にいるでしょう。
その場合は、予防で紹介したチョコラBBやリステリンは使いつつ、更に「トラフルダイレクト」でトドメをさすのに限ります。
【指定第2類医薬品】トラフル ダイレクト 24枚 ※セルフメディケーション税制対象商品
トラフルダイレクトの私的な感想ですが、
寝る前に貼ると1cm程度の口内炎なら2日で治ります。
ただ、場所によっては貼りたくてもとどかなかったりする場合もあります。
その場合は、どこでもサッと塗れる軟膏タイプがオススメです。
軟膏タイプであれば、口内のどこでも届くので、貼るタイプと軟膏タイプで使い分けるのが一番いいです。
【指定第2類医薬品】トラフル軟膏PROクイック 5g ※セルフメディケーション税制対象商品
まとめ

以上、口内炎ができる前の「予防」と「できたあと」の対策でした!
今はもう6月下旬ですが、今年に入ってからまだ1個しか口内炎ができていないとか昔の私からしたら考えられないです!
口内炎でお悩みの方。
「予防」と「できたあと」の二段構えはかなり強力なので、ぜひぜひ試してみてください!