WordPressの特定のブログ記事を別のブログに移行する方法
こんにちは、しんたろーです!
「ブログを丸ごと移行」はよく聞きますが、「ブログ記事の一部を移行」というのはあまり聞いたことがないので、実際に調べてやってみました。
この方法でやると、画像のURL置換やアイキャッチ画像等も全部自動で設定され、面倒な作業をすることなく完了できます。
・全部じゃなく一部の記事だけ別のブログに移行したい
・移行前後の画像設定やURL変更等の面倒な作業をしたくない
・重複コンテンツによるGoogleペナルティを受けたくない
・10分以内で終わらせたい!
ちなみに移行元より移行先の方がドメインパワーが強い場合に、記事のアクセスアップが狙えたりしますよ!
調べてるうちにアクセスアップの効果があることがわかったから書いただけやで。
じゃ、説明していくで。
大まかな流れ
まずは全体の流れを説明します。
ここから先は移行元を「ブログA」、移行先を「ブログB」として説明します。
ブログA(移行元):https://ikoumoto.com/ikoukiji
ブログB(移行先):https://ikousaki.com/ikoukiji
・プラグインの導入(1分)
・移行元から記事をエクスポート(1分)
・移行先で記事をインポート(1分)
・移行結果確認(2分)
・重複コンテンツ対策(5分)
合計で約10分で作業できます。
では、実作業を行っていきます。
プラグイン「DeMomentSomTres Export」を導入
移行元(ブログA)にプラグイン「DeMomentSomTres Export」を導入します。
①ダッシュボードの「プラグイン」から「新規追加」をクリック
②プラグインの検索で「DeMomentSomTres Export」と入力
③「今すぐインストール」をクリック
④「有効化」をクリック
⑤「Skip」をクリック


プラグインの導入は以上です。
移行元から記事をエクスポート
先ほど導入したプラグイン「DeMomentSomTres Export」を使って移行元から記事をエクスポートします。
①ダッシュボードの「ツール」の「DeMomentSomTres Export」をクリック
②「投稿」を選択し、移行したい記事を絞り込む
③「エクスポートファイルをダウンロード」をクリックし、ファイルを任意の場所に保存する



エクスポート作業は以上です。
移行先で記事をインポート
エクスポートファイルを移行先のWordPressでインポートします。
①ダッシュボードの「ツール」の「インポート」をクリック
②「WordPress」の「今すぐインストール」をクリック
③「インポーターの実行」をクリック
④エクスポートファイルを参照から設定する
⑤「ファイルをアップロードしてインポート」をクリック
⑥インポートする投稿者を決定
⑦「添付ファイルをダウンロードしてインポートする」にチェック
⑧「実行」をクリック




これでインポートが完了です。
記事が移行できているか、確認作業を行ってください。
ただ、確認できたからといって安心するのはまだ早いです!
重複コンテンツ対策
Googleから重複ペナルティをもらう可能性があるので、リダイレクト設定をしなければなりません。
リダイレクトとは、ユーザーを別のURLへ誘導する仕組みのことです。
ブログAの記事をユーザーが見たときに、自動的にブログBを見るように誘導する、ということですね。
この作業は重要なので、必ず行って下さい。
ブログA(移行元):https://ikoumoto.com/ikoukiji
――――――――――↓リダイレクト↓――――――――――
ブログB(移行先):https://ikousaki.com/ikoukiji
①FFFtpで移行元(ブログA)のサーバーに接続
②「サイト名/public_html/」の階層の「.htaccess」をPCにダウンロード
③301リダイレクトの内容を記載
④「サイト名/public_html/」の階層にアップロード
⑤リダイレクト確認


「.htaccess」への記載が完了したら、元の階層の「.htaccess」に上書きアップロードします。
移行元の記事にアクセスをし、自動で移行先の記事が表示されることを確認したら、全ての作業は完了です。
さいごに
WordPressのブログの特定記事だけを別のブログに移行する方法を紹介しました。
移行作業だけで満足せず、絶対に301リダイレクト設定はしてくださいね。
絶対!