アンガーマネジメントとは?
こんにちは、しんたろーです!
あなたはアンガーマネジメントという言葉をご存知でしょうか?
アンガーマネジメントとは、1970年代のアメリカで生まれた考え方です。
「怒り」の感情と上手に付き合っていくための心理トレーニングのことを指します。
元々はDVなどの加害者、被害者のメンタルのケア、矯正プログラムとして用いられていましたが、現代では企業や教育現場のメンタルトレーニングとしても使われるようになりました。
では、その「アンガーマネジメント」について、概要を説明していきます。
なんで気が長くなったん?
アンガーマネジメント概要と実践すべき2つの考え方
アンガーマネジメントでは「怒ることは問題ではない」とされています。
それを踏まえた上で、アンガーマネジメントの目的は何なのかというと「怒るべきことに怒り、どうでもいいことには反応しない状態」になることです。
要するに、「反射的に感情で怒るのではなく、怒ると決めて怒る」ということです。
ではどうやって「怒ると決める」のか、2つの考え方を見ていきましょう。
6秒待つ

アンガーマネジメントのことを調べると、よく「6秒」という文字が目に入ります。
この「6秒」とは、怒りのピークを指します。
怒りを感じてから最大「6秒」で怒りは落ち着いていくということですね。
これを「怒ると決めて怒る」と併せて考えると、「6秒待って落ち着いて、それでも怒るべきと思うことは怒る」ということになります。
とにかく「6秒待つ」。
怒りを感じたときでもこのことを覚えておけば、「怒ってしまった・・・」や「きつい言い方をしてしまった・・・」などという経験は少なくなるでしょう。
怒りを可視化する

更に効果が期待できる方法として、怒りを「可視化」することも有効な考え方です。
可視化とは文字通り、怒りを見える状態にするのです。
具体的には平常時の気分を「0」、人生で一番の怒りを「10」と考えて、今現在の怒りを数値で表し、可視化するのです。
恐らく、大概の怒りは9や10まではいかないでしょう。
そう考えると、「ああ、大したことじゃない、怒るまでもないな・・・」と冷静に思考できるのです。
しかもそれを考えているうちに「6秒」なんかすぐに経過するので、「可視化」と「6秒」でダブル落ち着けるわけですね。
さいごに
アンガーマネジメントの概要について説明させていただきました。
しかし、ここで書いた内容はあくまで「概要」であって、考え方の一部に過ぎません。
現代において「アンガーマネジメント」の考え方は重要視されるようになってきています。
詳細に興味がある方は、レビューが高かった書籍を読んでみた感想を書いている記事があるので、こちらを見てみてください!
