梅雨だるい・・・対策をして乗り越えよう!
こんにちは、しんたろーです!
私は大阪在住なのですが、そろそろ「梅雨」が迫ってきましたね!
正直、1年の中で梅雨が一番嫌いな人は多いのではないでしょうか?
少なくとも私はブッチギリで梅雨が一番嫌いです。
なので、梅雨でもどうやったら快適に過ごせるかが気になり、調べ倒しました!
快適な過ごし方を調べ倒したる!
何故梅雨はだるくなるのかを知ろう!

梅雨による不調の原因ですが、「自律神経の乱れ」によるものです。
自律神経は自分の意思とは無関係に働く神経のことで、なかなかコントロールしにくいのです。
聞いたことがあるかもしれませんが、自律神経には身体の活動中に働く「交感神経」と、リラックス時や睡眠時に働く「副交感神経」の2つが存在します。
自律神経は主に以下の働きをコントロールしています。
・食べ物の消化や吸収
・呼吸
・体温調整
・ホルモン
・免疫
自律神経と天候は密接に関係しており、雨の日(低気圧)になると、体調不良になったりすることを「気象病」とも言います。
低気圧はリラックス時や睡眠時に働く「副交感神経」がより強く働きます。
梅雨は晴れ、雨、曇りなど天候が変わりやすいので、気圧や気温が急激に変化します。
そのため、交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまい、体調不良になりやすいのですね。
現代では交感神経が常に活性化されている人が大勢存在し、天候の移り変わりが激しい梅雨は体調を崩しやすいので要注意です。
上で説明したのは自律神経による体調不良ですが、単純に運動不足になる、という点も注意が必要ですね。
梅雨は雨が続き、他の季節よりも外に出歩く機会が減りますよね?
そういったことから、運動不足による血行不良や、家に籠ることによる気分の落ち込みが発生します。
僕は雨だろうがなんだろうが出かけるときは出かけるけど!
梅雨をどうやって乗り切る!?
何故梅雨はだるくなるのかを知れましたね!
では、その改善策を考えていきましょう!
室内で運動する

梅雨は天候の関係で出かける機会が少ない、これは揺るがない事実ですね。
しかし、家に閉じこもって運動不足になると余計に気分も悪くなってきます。
そういうときは、室内でできる運動をしましょう!
家を出るのが気分転換にはベストですが、どうしても家を出たくない方はストレッチやヨガ、筋トレ等、軽い運動をするだけでも血行が良くなるので、運動不足を解消できます。
家族や友人と出かける場合は、ラウンドワン等の施設を利用してボウリングやスポッチャで身体を動かすのもいいでしょう!
ジムに行くのもいいですね!
僕は家の中を走り回るわ!
模様替えをする

梅雨の体調不良は気分(気持ち)的な面もあります。
ずっと家の中でいると・・・想像がつきますね。
なので、どうせ家の中にいるなら模様替えをしてみることをオススメします。
毎日同じ部屋で同じ景色を見るよりも、模様替えをした方が新鮮な気持ちになり、リフレッシュできますよ!
ただ、職場の子達で運動嫌いな子は模様替えでリフレッシュしてるって言っててん。
湯舟に浸かる

これは梅雨に限った話ではありませんが、就寝前に20~30分間ぬるめのお湯に浸かると、副交感神経の働きが良くなり、リラックスして就寝できます。
梅雨は天候の変化が激しく、交感神経、副交感神経の切り替わりが激しいことは説明しました。
なので、就寝前の入浴ではっきりと副交感神経に切り替えてやることが大事なのです。
血行促進にもなるので、メリットだらけですよ!
まとめ

梅雨の体調不良の原因と、その解決法を知ることができました!
天候が激しく変わる梅雨こそ、運動や入浴、睡眠などに気を付ける必要があるのですね!
正直、「運動も入浴も、それをすることすらだるい!」という人もいるでしょう。
しかし、何とかそこを一歩踏み出すと、だるい梅雨が楽しい梅雨になるかもしれませんよ!