歯に関することわざや格言、言葉を紹介!
こんにちは、しんたろーです!
実は先日に上の奥歯の銀歯が取れてしまいまして、久しぶりに歯医者に行っていたのですが、そのときに「歯に関する言葉」みたいな紙が貼られてまして、面白かったので記事にしてみました。
その歯医者さんではホントに一部の格言、ことわざしか書かれていなかったので、「他にはないのかなぁ?」と気になってしゃーなくなったんで調べてみました!
でも調べてみたら結構あったで。
歯切れ
口調や処置がてきぱきしているかどうかを表現する際に使われる。
噛んだときの歯切れの良い悪いを考えるとこの意味は「なるほど!」となりますね。
歯がゆい
思うようにならずもどかしいときに使われる。
何か歯がかゆいとチキチキするというかもどかしいですよね。(笑)
歯が立たない
自分の力では対応できないときに使われる。
硬い食べ物に歯が立てることができない(敵わない)ことからできた言葉のようです。
歯の抜けたよう
必要なものが欠けてしまって寂しい状態を表す。
歯が抜けてたら締まらないというか寂しい感じですよね。
歯が浮く
キザで気持ちの悪い、不快な言葉をかけられた際に使われる。
軽薄であったりうすっぺらい言葉を並べられたりするときに使う言葉ですが、どうも「歯が浮く」という感覚は私にはわかりませんでした。(笑)
奥歯に剣(つるぎ)
腹の中では敵意をもつものの、表面には出さないことを表す。
奥歯のように誰も見えない場所に剣を隠せばいざというときに有利な立場になれるというのが語源だそうです。
歯を食いしばる
苦痛や無念な思いを懸命にこらえることを表す。
これは何となく想像できますね。(笑)
歯の根も食い合う
非常に親しい間柄であることを表す。
隣同士の歯が根元からガッチリ噛み合うほどの深い関わりを表した言葉だそうです。
白い歯を見せる
笑顔を見せ、心を許すことを表す。
自然な笑顔だと歯が見えますもんね!
歯に衣(きぬ)着せぬ
相手の感情を考えずにずけずけと言葉を発すること。
歯は服を着ませんが、隠すことの比喩として使われています。
歯を隠せば口はあまり開けないので、はっきり言うことはできません。
つまり、ずけずけとはっきり言いたいことを言うってことですね。
ただ、驚いたのですがこれは褒め言葉として使われることが多いそうですよ!
目には目を歯には歯を
自分がやられたことは同じことをやり返す、という復讐そのものを表す言葉。
目をやられたら目を、歯をやられたら歯をやり返すという意味ですね。
「絶対復讐してやる!」という強い意志を感じる言葉です。(怖)
ただ、「歯が浮く」って何なんやろな・・・
感覚がわからん。(笑)
わかる人がいたら是非教えてください!